わかりやすい地質百科

鳥取砂丘

鳥取砂丘は、鳥取県の東部を北流する千代川河口を挟んで、東西15km、南北約1.5~2.0km、面積1800haにも達する海岸砂丘です。鳥取砂丘という名称は、起伏に富んだ地形や砂表面の風紋がみられるなどの雄大な景観が観光地として脚光を浴びるようになった1950年代後半に定着し、1955年に国の天然記念物に指定されました。

鳥取砂丘は広大な海岸砂丘であることと、海岸線に斜交する高さ40mに達する砂丘列が3列あり、その背後はスリバチと呼ばれる急な斜面が形成されていることが特徴です。

鳥取砂丘は大山火山灰層(大山倉吉軽石層があります)を挟んで上下の2層があり、上位は新砂丘、下位は古砂丘と呼ばれており、古砂丘は新砂丘に比べると褐色~黄色を帯びた色を呈しています。新砂丘は黒砂層と呼ばれる砂丘活動の休止期を挟んで新砂丘Ⅰ、新砂丘Ⅱと区分されており、全体に白っぽい色を呈しています。

砂丘の形成される前は、これらの地区は海岸線の入りくんだ内湾でしたが、湾口に砂州が形成され、さらに古砂丘、大山火山灰が堆積し、その後の海退期に新砂丘が発達しました。

砂丘砂は、石英と呼ばれる鉱物を中心としており、その平均粒径は、0.2~0.3㎜と小さく、かつ、ほぼ均等な粒子の大きさで構成されています。この粒子の大きさは風速が5m/s位になると活発に移動し、地表面がさざ波模様となる風紋を形成しやすい一因となっています。

近年では、飛砂防止のための植林により砂丘砂の移動が少なくなったために草地化した部分が多くなり、本来の砂丘の姿を取り戻すために植林の抜木、植物撤去工事が行なわれています。

また、砂丘地内には全国共同利用施設の鳥取大学の乾燥地研究センターがあり、乾燥地における農業的利用や諸般の研究が進められています。

鳥取砂丘の写真。砂丘の起伏と風紋起伏のある砂丘の姿。右手下に風紋が作られている。
(撮影:都宮和久)

鳥取大学乾燥地研究センターの写真鳥取大学乾燥地研究センター。実験施設のアリドドーム。
(撮影:都宮和久)

図-1 鳥取砂丘位置図
鳥取砂丘位置図

図-2 鳥取砂丘とその付近
鳥取砂丘とその付近の地形図

図-3 鳥取砂丘断面図
鳥取砂丘断面図

「株式会社ウエスコ 伊藤徹」

このページのキーワード。関連するページはこちらからどうぞ。

▲ページの先頭へ