わかりやすい地質百科

揺れやすい地盤

地形は、一般的に山地、丘陵地、台地、低地で構成されます(図1)。河川の浸食・運搬・堆積作用により、山地や丘陵地では斜面が浸食され、そこで発生した土砂が運搬されて下流部で堆積し、低地が形成されています。山地や丘陵地では地盤が固く、河口付近の低地では軟弱地盤が広がっているモデルが一般的なものとなります。


図-1 地形の種類
出典 建設技術者のための地形図読図入門(古今書院刊)に石井一徳氏が加筆

さて、ここで地震の「揺れやすさ」については、浅部地盤(地表から30mまでの地盤)の平均S波速度をもとに、簡易的に地盤の増幅度を全国水準で求める手法が、防災科学技術研究所研究資料で提言されています。
地震の揺れは、浅部地盤の固さより異なります。固さを示す指標として、表層地盤増幅率が用いられます。表層地盤増幅率は、軟らかい粘土層や緩い砂層からなる浅部地盤であれば、高い増幅率となります。図2では、Bの方が高い表層地盤増幅率であり、Aより軟らかい地層であると言えます。


図-2 表層地盤増幅率と揺れやすさの関係
出典 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション

軟らかい地層で形成される浅部地盤は、河川下流に形成される後背湿地や三角州などの軟弱地盤です。河口付近に分布する干拓地や埋立地等は、造成された地形面であり自然地盤に比べて軟らかい状態なので、高い増幅率の地盤と評価され、揺れやすいといえます。

「株式会社アトラス 福元 和孝」

このページのキーワード。関連するページはこちらからどうぞ。

▲ページの先頭へ